昭和24年10月 | 16歳にて(故)杵屋勝郎右衛門に師事。
(翌25年(財)杵勝会師範資格を修得、勝欣次を名乗る。) |
昭和38年4月〜平成13年3月 | 関西大学文化会邦楽部・長唄パート顧問師匠として学生の指導にあたる
(平成13年春、3代目勝欣次(長女)に顧問師匠引き渡し予定。) |
昭和40年4月〜昭和61年 | (財)杵勝会評議員、演奏実行委員歴任 |
昭和55年4月〜昭和64年 | (社)長唄協会関西支部事務局長歴任 |
昭和62年4月〜平成11年6月 | (財)杵勝会関西支部長就任 |
平成7年4月〜平成17年2月 | (財)杵勝会理事就任 |
平成12年10月 | 駒吉を名乗る |
平成13年4月 | くらしき作陽大学(日本伝統芸能専修)実技(長唄)実習特別講師就任 |
平成13年11月 | 関大邦楽部長唄パート師匠辞任、顧問師匠を就任 |

<「“太陽公園”にて。奇怪な石像と2ショット。」


優しい旦那さんが一人
かわいい娘が二人
かっこいいねこちゃんが一人
[血液型] A型
[星座] てんびん座
[座右の名] 直球勝負
[趣味] 波乗り・ボディーボード
昭和?年10月 | | 父・二代目杵屋勝欣次、母・若柳比呂絖の長女として生まれる |
昭和52年4月 | 12才 | 大阪市立平野中学校入学
バスケットボール漬けの毎日を過ごす |
昭和55年4月 | 15才 | 大阪府立生野高等学校入学
ここでもバスケットボール漬けの毎日でした
中学校の体育の先生になろうと思っていました |
5月 | 15才 | 欣昌会(於 南御堂会館) 名取さんに囲まれ『越後獅子』
「三味線 おもしろいな…」 |
昭和57年5月 | 17才 | 欣昌会(於 大阪屋証券ホール) 『鞍馬山』にチャレンジ
「三味線 真剣にやってみよかな…関大にいって三味線やろ!」
進路を大幅に変更して受験勉強とやらをやってみる |
昭和58年4月 | 18才 | 関西大学法学部法律学科入学
関西大学文化会邦楽部長唄パートに在籍
父の指導を少し本格的に受け始めた…にしとこ… |
昭和59年5月 | 19才 | 欣昌会(於 大阪屋証券ホール) 『蜘蛛拍子舞』に挑戦 |
昭和60年3月 | 20才 | (財)杵勝会より師範資格修得
母の芸名から「絖」をとり、勝欣絖にしました
糸偏に光る…名前に負けへんようにせな… |
11月 | 21才 | 第40回文化庁芸術祭主催公演に関大邦楽部長唄パートより出演
二挺一枚の『鷺娘』 一枚でがんばりました |
昭和61年8月 | | 関大姉妹校の中国上海福旦大学への親善演奏会参加『秋色種』 |
昭和62年4月 | 22才 | 大成建設株式会社入社 |
5月 | | 欣昌会(於 国立文楽劇場) 『二人椀久』に挑戦 |
昭和63年4月 | 23才 | 初めて杵勝会関西公演(第38回)に参加『鷺娘』 |
10月 | 24才 | 文化庁芸術祭大阪公演「古典邦楽への招待」に参加 |
平成元年3月 | | Wedding!
仕事、家事、育児…ふらふら… |
平成2年3月 | 25才 | 欣昌会(於 国立文楽劇場) つわりに耐えて『秋色種』 |
平成6年12月 | 30才 | 欣昌会(於 国立文楽劇場) 12月やから『二ツ巴』 |
平成9年4月 | 32才 | 子供もすくすくと成長し、少し手が離れてきたので…
師匠より関大邦楽部長唄パートの指導を引き継ぐ
ここからすべてははじまりました! |
平成13年2月 | 36才 | 父より勝欣次の名を受け継ぎました
欣昌会(於 国立文楽劇場) お世話になった皆様に感謝の『船弁慶』 |
4月 | | 大阪府立東住吉高等学校芸能文化科 長唄特別講師に就任 |

<「家族は私の大切な宝物です。」


昆虫好きな息子が一人
おしゃべり好きな娘が一人
ゲーム好きな父が一人
クロスワード好きな母が一人
[血液型] A型
[星座] みずがめ座
[趣味] ピアノ
昭和?年2月 | | 父二代目杵屋勝欣次、母若柳比呂絖の次女として生まれる |
昭和55年5月 | 11才 | 欣昌会(於 南御堂会館)名取さんに囲まれて『越後獅子』
どこで扇子を持っていいかわからず、間違ったタイミングで持ってしまい、
思わず扇子を投げてしまいました… |
昭和56年 4月 | 12才 | 大阪市立平野中学校入学
バスケットボール部に所属 秋季大会で大阪市3位になりました! |
昭和59年 4月 | 15才 | 大阪府立東住吉高等学校入学
ごくごく普通の高校生でした 将来に… |
昭和60年 3月 | 16才 | (財)杵勝会より師範資格修得
ふくよかだったため「勝欣太」になりました。見たままやん… |
昭和62年 4月 | 18才 | 関西大学商学部入学
関西大学文化会邦楽部長唄パートに在籍
一旦邦楽部以外のクラブに入部したものの、部室から聞こえてくる
三味線の音につられて、邦楽部に入部しなおしました
長唄が好きなことに改めて気付く?! |
昭和63年 4月 | 19才 | 杵勝会関西公演(第38回)に初参加『鷺娘』
以後連続出演してます |
10月 | 19才 | 文化庁芸術祭大阪公演「古典邦楽への招待」に参加 |
平成 3年 4月 | 22才 | 鐘紡株式会社入社
経理部で数字ばっかりおっかけてました |
平成 4年 | 23才 | 杵屋禄三師に師事する
うまくできなくて、悔し涙をよく流したなぁ… |
平成 6年 12月 | 25才 | 欣昌会(於 国立文楽劇場)『二つ巴』に挑戦
東京・泉岳寺にお参りに行って『二つ巴』に臨みました |
平成 7年 11月 | 26才 | 転勤のため東京へ
初めて親元を離れました…ちょっぴり不安やったなぁ… |
平成 8年 4月 | 27才 | 結婚 |
平成11年 3月 | 30才 | 妊娠8ヶ月で杵勝会に参加『鷺娘』
お相撲さんのように歩いてたような気がする… |
平成13年 3月 | 32才 | 『島の千歳』で杵勝会に参加
鼓は人間国宝の故望月朴清師 すごく緊張しました! |
4月 | | 大阪府立東住吉高等学校芸能文化科の長唄の授業で、唄の指導を担当
高校生の時は母校で「先生」と呼ばれるとは思ってませんでした |
10月 | | 関大邦楽部長唄パートの唄の指導を担当 |
平成15年 4月 | 34才 | くらしき作陽大学音楽学部音楽科日本伝統芸能専修(長唄)で唄を担当
四季の移ろいを感じながら、父と毎週倉敷まで通いました |